
米軍の台風進路予想情報の見方

台風が発生した場合、進路予想情報の入手先は、気象庁の天気予報を見るのが一般的ですが、ヤフーで『台風』と検索してみると、虫眼鏡マークの隣のキーワードの羅列に『米軍』という文字が出て来ると思います。
この虫眼鏡マークの隣のキーワードの羅列は、俗称でよく虫眼鏡キーワードと呼ばれます。そして、この虫眼鏡キーワードの意味は何かと言いますと、そのキーワードで検索する人が多いという事を意味しているんです。
つまり、『台風』というキーワードで検索して『台風 米軍』、『米軍台風』という虫眼鏡キーワードが出て来ておりますけれども、これは『台風 米軍』、『米軍台風』という風に検索する人がたくさんいるという事を意味します。
つまり、日本の気象庁の天気予報で台風の進路予想情報を仕入れるよりも
【スポンサーリンク】
米軍の台風進路予想情報の方が欲しいという人達がたくさんいるという事なんですね。
実際、ネットでは、米軍の方が気象庁よりも台風進路予想情報が正確だと言う声もよく聞かれます。
では、米軍の台風進路予想情報って何なの?どこに行けば見られるの?どうやって見るの?という話になって来ますね。
正式名称は、Joint Typhoon Warning Centerで、日本語にすると合同台風警報センターと訳されます。長ったらしい名前なので、JTWCと略される事が多いです。このJTWCは、アメリカの海軍と空軍がハワイ州真珠湾海軍基地の海軍太平洋気象海洋センターに共同で設置した機関で、北西太平洋地域、南太平洋地域、インド洋地域で発生する台風および熱帯低気圧を監視し、いざという時には警報を発して船舶および航空機が安全に航行できるよう活動しています。
英語で書かれているため、日本語サイトはないの?という人もよく見かけますが、日本語サイトはありません。しかし、台風の進路予想の図を見るだけなので、英語が分からなくても特に問題ありません。
米軍の合同台風警報センターのサイトはこちら。⇒米軍の合同台風警報センター
サイトに飛びましたでしょうか?飛んだら台風進路予想図を見るためには、『TC Warning Graphic』というリンクをクリックします。これだけです。
図は、グーグル・アース上に表示する事もできるんですよ。
グーグル・アースで見るためには、『Google Earth Graphic Overlay』というリンクをクリックします。 すると、グーグル・アースが開き、台風進路予想図を見ることができます。(もちろん、グーグル・アースがインストールされていなければ見る事はできませんよ。⇒グーグル・アース)
時刻は世界標準時で表示されていますので、日本時間にするためには+9時間する必要があります。
点線で囲まれている範囲は、風速18m/s以上になる可能性がある範囲です。
※いいねと感じたら『いいね』や『ツイート』、また『評価』や『コメント』等も頂けると嬉しいです。