
キャッシュの恐ろしさ!サーバー、ブラウザー、どっちの悪さ?

ワードプレスはデータベースとサーバーで動的にページが作成されているため、静的なページと比べるとページの表示速度が遅くなってしまいます。
そのため、一度表示したページや画像、CSS、JavaScript等をサーバーやブラウザー等に一時的にそのまま保存してあたかも静的なモノであるかのように表示させる技術がよく使われます。
これをキャッシュと言います。キャッシュを使うとデータベースやサーバーで『表示するデータを作る仕事』をせずに済むため、その分、表示するまでの時間が短くなります。ですからキャッシュを使うメリットはとても大きいのですが、その反面デメリットもあります。
例えば、私の使っているwpXサーバーは、デフォルトでサーバーがページをキャッシュする仕様になっている為、サイトデザインを変えるためにCSSなどを変更しても即時にはそれがサイトの見た目に反映されないのです。
【スポンサーリンク】
最初、私はCSSが反映されないので、焦りました。サイトの変化を見ながらCSSに変更を加えて行く必要があるのでサイトの見た目が変わらないのは非常に困るのです。すぐにキャッシュが原因だと分かり、サイトの見た目が変わらないのはキャッシュを見せられているからだと気付いたのですが、どうすればキャッシュが外れるのか分からずまた少し悩みました。
その内、記事を更新するとキャッシュがリセットされる仕様になっている事に気付き、CSSを変更した時は既存の記事に『。』や『、』などを付けたり外したりして記事を更新する事でキャッシュをリセットするようにしています。
今書いたCSSの話はサーバーのキャッシュが効いていて起こったトラブルです。キャッシュ系のプラグインが恐ろしいと言われるのは、自分が見ているモノが変更を加えた後のモノではなく、変更を加える前のモノである可能性もあるからです。
ですから、キャッシュの有効期間が過ぎると、とんでもない状態になっていたという事にもなり兼ねない訳です。そのため、ワードプレスのCSSをいじったり新しいプラグインを追加する等の変更を加える時は一時的にキャッシュ系プラグインを含めた全てのキャッシュ機能を外した方が無難だと思います。
キャッシュはサーバーだけに蓄えられるものではなく、実はブラウザーもキャッシュ機能を持っています。ですから、サーバー側のキャッシュをリセットしたり外したりしても変更が効かない時は、ブラウザーを疑ってみる必要もあります。
記事が長くなって来たので、ブラウザーのキャッシュを削除する方法はまたの機会に書こうと思います。
※いいねと感じたら『いいね』や『ツイート』、また『評価』や『コメント』等も頂けると嬉しいです。